記事を書くのが面倒くさくなりました……
ブログを書くのって本当に面倒くさいですね。
どーも、こんにちわドクロマンです。
絵の上達を目指して、日々模写の画像を載せています。
このブログを初めて約20日が経ちました。
20日もたつといろいろありました。
最初はモルフォ人体デッサンという絵の教本を全部模写することにしました。(現在も継続中です)
そしてその三日後、模写を飽きてきました。
以前から模写の習慣があったので続けることができました。
その一週間後に模写にハマりすぎて、ブログの記事を書くのがおろそかになりました。
そして、今現在ブログの記事が億劫になりました。
ブログの記事を書くのって本当に大変ですね。
ブログをやってみた分かったことは、毎日ブログを更新している人がすごいということでした。
ブログが何が難しいか考えてみました。
・記事のテーマが思いつかない。
・記事の内容が書けない。
・文章を描くのがおそい。
大体、この三つですね。
それぞれの対処法を考えてみます。
・記事のテーマが思いつかないのは、
読者が何を求めているか考えること
このブログはお絵描きブログなので絵の上達法や考察を求めてサイトを見に来るのではないでしょうか。
つまり、今後の記事を書くときは、絵の上達法や考察をメインにするのがいいということです。
・記事の内容が書けないのは、
知識を身に付けること。
記事のテーマが決まって、いざ書いてみようと思ってもなかなか進みません。この理由についてはただ単純に知識がないので、書くことができないのだと思います。
ブログを続けるうえで、記事を書くアウトプットだけではなく、知識を入れるインプットもとても重要ということです。
知識を身に付ける方法としては、本を読む、いろんな経験をするなどがあります。
僕にとってのインプットは教本を模写することです。ただ、絵の教本だけではなく、自己啓発本などを読んだりしていこうと思います。自己啓発本を読んで、それを絵を描くことに役に立つように応用して、記事にしていきたいです。
・文章を書くのがおそいのは
練習あるのみ。
僕は今までほとんど文章というもの書いたことがありません。たった1000文字の記事を書くのも一時間程度かかってしまいます。理由としてはタイピングスピードが非常に遅いです。これの対処法は練習しかありません。これは絵と一緒で描いた分だけ、絵もうまくなります。逆に言えば、書かなければ絶対に上達しません。
雑な結論
絵もブログもとにかくかかなけられば上達しないということです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。